back

ドメイン編

数字の羅列 → わかり易く覚え易いアルファベットの羅列

今回はドメインの話です。

ドメインとはインターネット上の住所を表す言葉のようなものです。ウェブサイトのURL*1や、E-Mailアドレス(@の右側の部分)にも使われています。

元々、インターネットはアメリカの軍事用のコンピューターネットワークから出発したもので、この時にはドメインはありませんでした。では、どうやって各コンピューターを識別していたのかと言うと、直のIPアドレスで識別していたんです。

IPアドレスはネットワークに接続されているコンピューターに必ず割り当てられる番号のことで、世界に1つしかありません。「203.*.145.21」のような数字を見たことはありませんか? あれがIPアドレスです。ダイアルアップで接続する時にもIPアドレスは割り当てられます。つまり、あなたの使っているパソコンにも、インターネットに接続している時はIPアドレスは割り当てられています。

このように、今でも、また今後もIPアドレスは使われていくのでしょうが、コンピューターならいざ知らず、我々人間の頭ではこの数字の羅列は非常に覚えにくく、また訳のわかり難いものであることは否めません。

そこで、それを解消するために、インターネットの世界では「homepage2.nifty.com」のようにアルファベットで構成されわかり易く覚えやすい、ドメインが考案されたのです。今でもIPアドレスでサーバーを指定することはできますが、大抵はそのIPアドレスに割り当てられたドメインを使用します。

ドメインは通常、「ホスト名(コンピューター名)--組織--所属機関--国」という構成になっています*2。「www.yahoo.co.jp」等はその顕著な例ですね。このドメインから読み取れる情報を簡単に説明すると……

[jp]
国: 日本に置かれている。
[co]
所属機関: Corporationのcoですので、企業体が管理。
[yahoo]
組織: ヤフーが管理。
[www]
ホスト名(コンピューター名): ここではヤフーの管理しているサーバー群の中のwwwの為のものです。

また、国を表す右から数えて最初の部分からトップレベルドメイン、第2レベルドメイン…と呼ばれています。トップレベルドメインの中には良く知られている「com」等もありますが、これは国を示すものではなく、どこの国でも使用できる国際ドメインです。「.com .net .org」等が有名ですが、近々追加されるようです。

興味深い話として、この国別トップレベルドメインを国際ドメインとして解放し、その収益等で国家運営の足しにしている国もあるそうです*3

短いドメインは覚えやすくわかり易いことが魅力ですので、これからは個人所有も珍しいことではなくなってくるでしょうし、その兆候は現在、既に表れていると言えるでしょう。

  1. 1, 私のサイトのドメインはhomepage2.nifty.comですね。

  2. 2, これは絶対的なものではありません。

  3. 3, tvドメインが割り当てられている南太平洋の島国ツバル国では、tvドメインの管理をアメリカの企業に委>託し、その収益で国連加盟を果たしたそうです。